top of page

事業戦略と組織活動あり方!


本ブログで、「事業戦略が先か?組織体制が先か?を考えてみる。」と言う項を書きました。・・・そりゃ戦略あってこそ!よ!が当方の結論です。 本日は、それにプラス事業戦略を実行する為の、組織活動の構造を考えてみたいと思います。

組織(企業=事業体)は、色んな活動要素が在り、それを整理しないと組織として機能しなくなる恐れもあります!

本項はドラッカーの教えを、出来る限りシンプルに記載したいと思います。(参考文献:経営の神髄、P.F.ドラッカー著) ●組織活動の構造~ちょっと、ややこしいです! ドラッカーは、組織活動を大きく4つに分け、その内2つを事業に関する要素としています。(他の2つは庶務的なもの経営者の活動‥ここでは事業活動の関する2つに絞ります。) 1、事業成果を上げる活動・・・これも3つに分かれます。 ➀直接成果をもたらす活動 営業・販売、マーケティング。財務 等

➁成果を上げる活動に貢献する活動 製造や、仕入れ・調達、物流、労務、教育、研究開発 ➂情報活動 組織内の情報を集約し、それを組織内に分散する!情報共有活動と言ってもいいです。また基幹システム等も含まれます! 情報活動は組織全体に関わる活動です。 少し、ややこしいので更にシンプルにすると・・・組織が成果を上げる活動は・・

●直接成果を上げる!・・・売上・利益を上げる!顧客満足を獲得する活動 ●成果を上げる活動の、準備や補助をする活動 ●成果を上げる為に情報を組織全体で取集・活用・共有する活動 ・・・この様に整理出来るか!と思います。 もう少し、まとめると・・・ 事業成果を上げる活動とは、その事業自身の目的とする事業活動そのものと、それを支える活動及び、全体の情報活用活動! ・・・と、まとめられる。。。かな?・・・です。 ・・・これは奥が深いです。 特に情報活動をわざわざ主要項目にしている所が大事かと思います。 2、意識活動 ドラッカーは、これを「インプット活動」と言っていますが、難しいの意識活動と呼びます。 その名の通り、事業に対する意識の向上を行う活動・・・ビジョンを描き、マネージメントの基準を設定、行動する意識を高め、それをチェックする活動と、行動への助言や指導等です。 正に、マネージメントそのものです。つまり経営者、又は上席者の活動と言ってもいいでしょう! ここで注意する点は、この活動を行う者は、その活動内容より、その「立場」を優先する様になれば、組織停滞を招く!とも言っています。 Category1戦略的に言えば、事業戦略における目標体系を固め、それを実行する為に、組織内の人の役割と機能を明確に整備して、行動を促す活動と成ります。 何か難しい様ですが、これを組織機能で見れば・・・組織は・・・

●営業・販売及び、その企画と促進 ●営業・販売を行うセットアップとバックオフィス業務

●そして意識強化とマネージント業務 この3つに整備されます! 考えてみれば、その通りです!

このブログでは何度かお見せしているCategory1戦略の事業推進サイクル図ですが、これを動かす組織活動は、確かに、この3の活動中で機能します。 特に、成果の為の情報活動と、全体の意識活動は、組織活動に不可欠ですが、経営者の方が相当意識して、その促進を図らなければ組織から欠落してしまう!要素です。 何となく、会社が元気よく動いているなあ!だけでは、ではダメなのです。元気が無いのはもっとダメですが・・・ 組織活動とは何か? これも日々考え続けて頂きたい事です。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ 経営者が思い描く事業の成長、収益の向上には、自ら考え、自ら創る事業戦略

そして・・・

営業の仕組み化が必要です。

#営業の仕組み化 #組織改革 #Category1 #事業戦略

bottom of page