

マーケティングプロデュース
有限会社なにわ創信舎
案内書
なにわ創信舎は長きに渡り、マーケティング改革・新規事業開発等を
独自のプログラムとノウハウで、中小企業・地域経済の皆様に、
『売れる』仕組みと仕掛けを提供し、
これまで数多くの実績を残して来ました。
マーケティング・プロデュースとは?
マーケティング=『売れる』仕組みと仕掛け。
プロデュース=つくる・設定する。
Category1戦略
必要なのは営業(マーケティング)改革・改善・・・利益の向上
バブル崩壊以降、日本企業の生産性の低下についての指摘がよく在ります。
そこで大きく勘違いされている解釈は日本企業の効率性の悪さとか、コストの高さです。
はっきり申し上げますが・・・これは大企業の「陰謀」でしょう!(たぶん)
日本企業の最大の問題は付加価値不足です。(価値不足)
この30年日本企業(全部とは言いません!)が、
唯一行ったイノベーションはコストダウンだけです。
コストダウン自体は合理的に行えば悪いことではありません、無駄は省くべきです。
しかし日本企業が同時に行ったのは売価も下げていきました。
「より安く」が神話化されて来たのです。
これは明らかに間違いです。
特に中小・中堅企業にとっては「より安く」は自殺行為です。
「どうしたら安く作れるか?」「どうしたら安く売れるか?」「どうしたら経費が下げられるか?」
どの位、この為に時間を無駄にしたでしょうか?
当然、合理的なコストダウンは必要です。
しかし、それよりも重要なのが付加価値の向上です。
あえて言えば「どうしたら高く売れるか?」・・・これを考える事です。
これが思考・志向できない企業は、少々辛辣に申し上げると、事業を閉鎖すべきです。
メーカーでも商社でも小売業でもサービス業でも、
商売の基本は「儲ける事」・・・その事で社会に貢献する事です。
経営者が「儲ける事」を忘れたら終わりです。
それも付加価値(価値)を増やす事でそれを実現することです。
もうひとつ意識すべきが市場のシュリンク(縮小)です。
人口動態や様々な技術革新での効率化は
結果的にトータルの市場の縮小を招きます。
同じ事をしていたら、それだけで小さくなっていく!
売上も利益もどんどん失われて行きます。
それが成熟した今の市場の現実です。
その為に必要なのがマーケティングとイノベーションです。
つまり事業及び営業(マーケティング)と、
その改革であると断言させて頂きます。
提供業務・サービス内容
●マーケティング全般強化、営業改善・強化、収益強化、ブランディング
●新規事業・業態開発企画
●営業改革・改善ツール「営業開花」企画・開発・運営業務
●組織改革のアドバイス。
●ターンアラウンドマネージメント(事業再生)
●地域活性化の計画・実践
●販路開発業務
●カテゴリーワン戦略プログラム
・・・業務・サービスの詳細は、下記よりお問合せ下さい。
■会社概要
有限会社なにわ創信舎
〒521-0012
滋賀県米原市米原101 (2021年6月コロナ禍を機に阪神間より移転)
関連会社 ㈱Junod https://www.junodnet.com/
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 登録専門家 https://www.shigaplaza.or.jp/senmonnw/#header
◆これまでの主な業務実績
●独立行政法人中小企業振興機構 地域ブランドアドバイザー・
●奈良県中小企業支援センター 経営アドバイザー
●奈良県 土産物開発プロジェクト販路開発アドバイザー
●滋賀県商工会認定 経営アドバイザーエキスパート
◆公益財団法人滋賀県産業支援プラザ 登録専門家
●日本セールスレップ協会認定 販路コーディネーター1級
●龍野商工会議所 特産品開発委員会コーディネーター
●神戸商工会議所 販路開発アドバイザー
●農林水産省 6次化サポーター
コンサルティング・アドバイザー実績 四百社超
実践マーケティングがミッション


■代表者の略歴
マーケティングプロデューサー
兵庫県姫路市生まれ。
学生時にグラフィックデザイナーを志すが、
なぜかファッションデザインの仕事でアパレルメーカーに入社。
その後デザインからマーチャンダイジング(企画MD)・生産管理やプロモーション業務へと
範囲を拡げていくが、また、いきなり大手広告代理店(博報堂)の契約スタッフに。
プロモーションからマーケティング業務を本格的に行っていく。
その経歴から、神戸ファッションマートのマーケティング担当となり、
マーケティング業務・施設企画・運営計画・ホール営業等ソフト面ハード面に双方に携わる。
1995年 阪神大震災で自宅が全壊、その翌年ファッションマートを退職。
企画会社を設立するも、企画業務のみならず、雑貨卸、展示会の企画運営、
若手デザイナーのプロモート等どぶ板営業からファッションブランドのプロデュースまで、
ほぼ何でも有り状態の業務が続いていく。
その間、神戸のファッション小売チェーン、㈱ルシェルブルー(現リステア)の
管理担当取締役を兼務。
経理・財務・総務・人事および公開業務を目指した
エクィティファイナンスの実施の責任者を進める。
これで、モノつくりのデザイン・生産からMD、営業、マーケティング、
そして法務・会計・ファイナンス業務までのビジネスの大方の現場を踏み、
すべての経験をリンクさせ業務を行うスキルを身に付ける。
しかし2001年様々なストレス・心労で病気を発症、その後療養生活。
2004年それまでの業務等を整理して、(有)なにわ創信舎設立に参加。
2007年から代表就任。以降は、経験を活かし、マーケティングを軸とした業務を提供する。
これまで対応した企業・団体・プロジェクト等400社超。
2021年、相応の年齢、首の手術、コロナ等を契機に、滋賀県米原市に移住。
WEBでの活動、リモートを中心とした業務にシフト。
◆生活信条 ファンキーなオッサンで有り続ける。
◆業務信念 常にプロとして対応する。
◆座右の銘 天使のように大胆に、悪魔のように細心に
◆家族構成 嫁様 猫1匹(真ノ介)
