top of page

経営者の「役割と機能」・・・社長の仕事


経営者の方が自ら考え、自ら創る事業戦略プログラム
経営者の役割と機能

●良い社長・悪い社長

組織の中には、役割と機能しか無い!と、以前に書きました・・・🔗記事 それは目標達成の為の役割と機能です。 では、経営者=社長の役割と機能とは、一体何でしょうか?・・・当たり前の話ですが、経営者の仕事は会社の業務のすべてに関わります。会社のスガタと云うのは、そのまま経営者=社長のスガタです。伝説のコンサルタントと言われた一倉定氏は「良い会社・悪い会社と言うモノは無い、在るのは良い社長・悪い社長!」と 断じています。厳しいお話です。 そんな厳しい仕事において、社長の役割と機能とは?何でしょうか?

・・・事業戦略の基点、Category1戦略的に論じたいと思います。 ●まず目標と、その体系をつくる。

社長の「役割と機能」は大きく言えば、この2つです。しかし、この仕事が大仕事!と云うかトップマネージャーの仕事です。その説明を致します。

➀大きな目標を立てる! 起業(事業体)にとっての大きな目標・・・事業理念、事業ビジョン、自社の価値(コア・バリュー)そして事業哲学(フィロソフィ)を立てる事。これが無ければ企業の存在意義、行動意義が無い事に成ります!・・・もちちろ収益を上げる!は事業の基本目的ですが、「金を儲ける」だけでは、組織は動きません! そして、この大きな目標を組織共有意識として徹底させる事です。特に現代は、この大きな目標設定は、美辞麗句的な、お題目ではダメです!経営者の思いを具体的かつ「ワクワク」する言葉で語る事が必要です。それで無ければ従業員、特に若いスタッフは理解出来ません。

そして、長期・中期・短期の事業目標作りですが、ここからはミドル・マネージャーや、各従業員の方と協議をし、組織的に目標設定するコーディネートをする役割です。その基点は、最初の大きな目標です。 大きな目標との整合性を見ながら、長・中・短の目標を明確化して、それを経営者が日常的に語り、組織共有する事です。 これを行う経営者=社長に必要な能力(機能)は、事業構想力からのビジネス・モデルにまとめ上げる能力=事業戦略を創る機能。

        ・・・🔗経営者の方が自ら考え、自ら創る事業戦略プログラム

もちろん、他にも様々な経営者の業務・・・財務・会計・人事・トップ営業等が、ありますが、事業戦略は真ん中に置けば、その判断は出来得るものです。 ●そして組織を動かす! そして、もう一つが組織を動かす能力(機能)です。 これも社長と言う『立場』だけで、組織を動かそう!としても、うまく行きません!ちゃんと目標を語り、組織意識を強化しつつ、仕組みを創る能力です。仕組みとは、仕事のプロセス設定とルールを作り、組織を目標達成まで機能させる事です。要するにマネージメントです。 この時、やはり役に立つのが最初の「大きな目標」です。組織の原動力は目標なのです!当然、従業員・スタッフ、その他会社の関係者の方々にも生活目標があります。その目標と会社の目標をシンクロさせて人は動きます。 価値観を共有する!事ですね!特に2代目3代目等の経営者の方は、注意をは要素です。 マネージメントについては下記の記事もお読みください。 ・・・🔗組織を動かす 目標こそが組織を動かす、唯一の要素と考えて下さい。 ●社長は目標の「語り部」と成る! 経営者は、組織内においては、目標の語り部となるべきです。常に目標を組織的に意識し、一人一人が強い心で活動するか!は、この「語り」次第なのです。 「語り」無くして、組織は動きません!経営には、他に細かい事は多々ありますが、それは誰かに任せるとか!テクニカルに処理する!とか方法論があります。何をおいても、一番の社長の仕事・・・役割と機能は「目標」を創り、それを語り続ける事です。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ 事業に必要な事業戦略と、営業の仕組みつくり

経営者の方が自ら創る事業戦略Category1戦略プログラムと、営業の仕組み化の道具「営業開花」

事業に必要な事業戦略と、営業の仕組みつくり

bottom of page