top of page

事業戦略が先か?組織体制が先か?


組織体制
事業戦略が先か?組織体制が先か?

●組織体制=人を気にする経営者 ほぼ判り切った答えの、タイトル~問いの立て方で考察となりますが、どちからが先か?と云われれば、それは事業戦略の方が先です。 しかしながら、そうは行かない!のが、多くの中小企業である事を当方はいくつかの現場で見ています。 当方の業務は、企業さんに対して(主に中小・中堅企業)に営業・マーケティングの改善、仕組み創りを提案させて頂く所から始まるのですが、その提案での反応は大体が、「うちの体制(人の問題)でが難しい!」から始まります。 で、当方は「では?どんな体制にしたいのですか?」と聞き返すと・・・概ね答えはありません。結局は人が居ない!人材不足は、どこの企業でも共通の課題です。 しかし事業戦略を始め、改善や仕組みつくりは、どの様な体制なり組織マネージメントするか!も含まれるのですが、残念ながら、その目標(理想と云ってもいいです。)を、お持ちでない経営者に方が多いです。現実の対応に忙殺される。 事業を経営されていて、目標=理想をお持ちでないのは不幸です。 かと云って、「金儲けのみ」に照準しかないのも問題ですが・・・ 中小企業の場合、人の出入りも多い会社もあります。 中々、優秀な人材を確保しづらいのも事実です。それが故に人のやり繰りも大変ですが、人も含めた組織体制への目標を持たなければ、いつまでたっても何も変わりません。社員教育の制度も含めてです。 日々の忙しさに埋没して、新たな事が出来ない!そして、今の事業環境の影響を受けると段々と収益性は落ちて行く! ・・・それが実は、現実です。 その現実に埋没してしまう・・・それは経営者の方も、組織の従業員も不幸です。 理想無き経営は、現実に押しつぶされます! だから体制の在り方も含めて、目標=事業戦略が先なのです。 経営者が「画」を描かなければ、進化は出来ません。 ●やり繰り・・・機能主義を考える! 逆に戦略性をあまり考慮せずに、体制(組織)を変えてばかりいる企業も多いです。 どうも「人の粗」が、気になって仕方のない経営者の方の様ですが、組織図をいくら弄っても、組織をどう動かすか!が無ければ、効果はありません。 中小企業の場合(実は大企業もですが)体制=組織は、機能主義で運営しなければ成りません! 機能主義とは、やり繰り!です。事業に必要な、それぞれの役割に対して、いま在るモノをどうやり繰りするか!それが機能主義です。「これが無いから出来ない」では前に進みません!

これは人だではありません。経営資源すべてにおいてです。 資金も、ノウハウも、販路チャネルも、顧客も、すべて潤沢なんて状況の企業はそうありません! もし、あれば、おそらく、その企業は非常に優れた事業戦略を持っていて、それが機能しているからなのでしょう! 資源が乏しい(全然無いのもダメですが・・・)からこそ、その資源を最大限活かして何が出来るか? 戦略があってこそ、その体制の目標が出来、どうするか!が見えて来ます。必要な役割と機能も見えてくる。そして、その対応も出来る様になる。 だから・・・事業戦略が先なのです。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ 事業戦略×営業の仕組み化




bottom of page