
事業戦略上の、組織目標管理については前に書きましたが、その組織自体の構造はどう云うものか?その事を書きたいと思います。 事業体(企業)の目的(目標ではありません)は、それぞれに色々あると思いますが、基本は利益の追求です。これが基本です。 味も素っ気も無いですが、これが本質です。 その利益追求の為に、事業を行い!目標を明確にして体系化する事は何度も申し上げています。 では、その目標達成の為に組織は、どの様にすべきか! まず、組織の中に必要なモノは・・・つまり組織を構成する「人」はどの様な考え方をすべきか?の話です。 「人」の在り方は、役割と機能及び、それに基づいた行動しかありません。本来はそうです!

機能に権限や責任が含まれ、その結果としての待遇が含まれます。 その上で、組織図と云うものが出来る(はず)なのです。 しかし、日本の組織はこれが超曖昧です。また不明確です。 大企業には業務分掌規程とか、職務権限規程とか!あるケースもありますが、それが有効に機能しているとは思えない事も多いです。 多くの場合、極めて属人的で・・・ある人に役割が偏っていたり、いわゆる「声の大きい人」に機能が集中していたり!です。 普通で考えて頂ければお解り頂けると思うのですが、組織~サッカーのチームで、ゴールキーパーが3人も居たり、全員がフォワードでシュートしか狙わない!では組織は成り立ちません! この事は以前にも記載した通りです。組織における機能のお話!
さて、重要なのはここからです! 目標体系と、この役割・機能~行動の一致です。 目標が体系化され、行動目標まで一貫していて、そして組織の人の役割と機能が合致している!明確に合致している! これが無ければ目標達成など出来ません! 誰が何をすべきか?(役割)、その為に必要な要素は(機能)、そしてどう行動するか! これを決め、動くことが組織マネージメントです。 特に営業・販売組織はそれが必要です。 「人」の方から見れば、自分は何をすべきで!その為にどうしたらいいか!?それを考え動く!この当たり前が組織では難しい! なぜ難しいのか?目標体系⇔役割・機能~行動がしっかり定義されていないからです! そしてな~んとなく顧客先に行き、な~んとなく資料を見せて話をしてくる・・・売上が立つ日もあります。 しかし、それは目標に近づいている様で、近づいていません。 本当にしつこく目標体系と、行動までの事を書きますが、そこが最大のマネージメントポイントだからです。 次回は、営業とは・・・どういう仕事?? これも解ってる様で、統一的組織的には曖昧な話をさせて頂きます。
マーケティングプロデューサー