top of page

なぜ目標設定が大事なのか?


目標設定
目標設定は事業戦略の骨格

●目標設定、事業戦略の骨格!

Category1戦略は、目標設定と、その自己管理を重視しています。 言い換えれば目標設定と、その体系が事業戦略そのものと、考えるからです。 例えば、大きな目標・・・仮に現在10億円程度の売上の会社が、3年後売上30億円、売上総利益17億円、営業利益3億円(営業利益率10%確保!)と云う目標を設定したとしましょう! 本気で達成する気ならば、その目標の体系分解をしなければ成りません。目標初年度の今年は、売上を○○億で、その為には、どの顧客に、どの商品を、いつ?いくらで?どの位?買って頂いて・・・ 現在の顧客だけでは足りないだろうから、新規開発も必要! しかも!今の商品ラインだけでは売上・利益も達成出来そうに無いので、新商品開発・改良も必要だ! 本来、この様に目標を設定すれば、同時にその目標に対する、問題~課題が出て来る!それを整理して、体系化しないと目標なんか達成出来ません。

・・・その体系設定せずに、目標だけを掲げるのは、それは目標では無く、願望か幻想です。


●理念やミッションも目標設定

企業理念や、企業ミッションも目標です。 その理念やミッションの上で、事業を進めるのですから、これも不明瞭では意味はありません。毎日毎朝朝礼で唱和しても意識づけは難しいでしょう!本来、企業目標の基は、理念やミッションですが、正直それが事業全体に徹底されている会社は当方から見て少ない! 意味・意義として理解されている社員さんも少ないのが現状です。 当方は、多くの形骸化した理念やミッションの会社を見て来ました! 目標が明確ならば、上記の様に、その後の計画が体系的に明確にしなくては成りません。結果、施策が体系上バラバラなら効果は少ないか?・・・大体無い!もんです。無駄な費用も使います。 営業活動・販促・商品開発・製造等・・・すべてそうです。


●目標設定は体系的に!

事業戦略とは目標を体系的に考える事、それには二つの体系があります。まず上に示したような、施策の体系化と、組織内の行動の体系化です。目標設定すれば、それを達成する為に、具体的な計画ー作戦(施策)ー行動です。 行動も、組織一丸となって体系的で無ければ成りません。バラバラの行動では、目標達成は在り得ません!目標と行動管理です。

目標設定
体系図

こちらが、Category1戦略の目標から行動までの基本体系図です。組織内の役割と機能を明確化して、目標に対しての行動を固めていく!その基本図です。

目標から計画、組織内の役割・機能~作戦=各施策を相互に関連させて考える事!

このフレームで目標を考えなければ、組織全体の機能しません! そう理解して下さい。

・・・🔗組織と人・・・その基本・・・組織を進化させる。 Category1戦略プログラムは目標を重視するのは、その為です。 貴社の目標設定はどの様になっていますか?


マーケティングプロデューサー 原テルキ

経営者が思い描く、

事業の成長・収益の向上・組織の強化

それには、2つの要素が必要です。

1、自ら考え、自ら創る事業戦略

2、営業を仕組み化する「道具」

その武器を持つ。



bottom of page