top of page

中小企業の事業戦略=経営者の「考え方」


経営者の「考え方」
中小企業の事業戦略

●中小企業の事業戦略、経営者の「考え方」 戦略とは何か?は、こちらで書きましたが・・・「事業戦略とは、一体何なのか?考えてみる。」・・・中小企業のスタンスで、もう少し掘り下げて、考えてみたいと思います。 大企業と言われる会社と中小企業の違いは、その売上規模の大小の違いも然ることながら、使える資源=リソースの違いです。 リソースと云えば色んなモノが入ります。一番は資金でしょう!それから人材。設備、ノウハウもリソースです。・・・そして顧客もリソースです。 このリソースの差が・・・大ー中小の違いの一番かと思います。 事業戦略の視点から見ても、リソースが少ないが故に妥当な戦略が構築出来ないケースは中小企業の場合多々あります。 そして、その一番重要なリソースは、人材とノウハウである場合が大変多いケースを当方は経験しています。その内、ノウハウは我々の様なアドバイザーが提供できるケースはありますが、人材は時間が掛かる・・・また時間を掛けたから何とかなるか!も難しい。 そして、その人材とノウハウの中でも大きいのは、経営者と、経営者の方の「考え方」が中小企業のリソースの最大のテーマであると当方は考えています。 そうです!経営者も会社の人材です! ・・・すべては経営者次第なのが、中小企業です。


●経営者の「考え方」の課題 さて、経営者の「考え方」の何が課題か? まず、経営者の方ですから、課題意識・危機意識、成長への意識はお持ちですが、そこが本当に真意なのか?を問うていくと、やはり心の奥底に「現状維持」意識が大きく邪魔をしている。現状維持バイアスと言われるモノです。

新たな戦略を立て、覚悟と本気度を持って前に進む!という事に対して、迷いが生まれる! それが悪い!と申し上げるつもりは在りません。 組織を背負い、リスクを我が身とされている中小企業の経営者の方が、そう成るのは充分に理解出来ます。 ただ申し上げたいのは、そういう環境を創れば組織全体が「現状維持」に固まって行きます。

無理をすれば損になる!頑張れば損をする! ・・・そんな空気が生まれるのです。 これは中小企業に関わらず、日本企業の大きな問題かも知れません。 ただ中小企業は、そのリソース全体の少なさから、新たな挑戦=新しい戦略構築→組織行動改革が、後手に回ってしまいます。 しかし挑戦とは余裕がある中で出来るものでは在りません! 経営者の「考え方」の中での経営意識こそが、最大のリソースだと考えます。 あえて申し上げますが、正しく・強い戦略を進めるのは、少しずつでも可能です。 今あるリソースを如何にやり繰りするか!これも戦略体系の一つです。Category1戦略プログラムは、6つの戦略要素を相互連関的に構築し、行動するノウハウを組み込んでいます。

経営者の「考え方」
6つの戦略要素

すべてを一気に進める必要がありません。 まずは自社の課題を体系的に整理していく事から始めて行く。

そして一つずつ挑戦していく!体系を考えながら!です。 中小企業の場合、それをまず経営者の方自らが、事業戦略を考察していく事がスタートです。自らが参謀にも成る! 中小企業の場合は、覚悟と本気度を持って、まず「考える!」からスタートする事です。


未来は、誰にも、何も解りません!


マーケティングプロデューサー

原 晃樹

経営者が思い描く、

事業の成長・収益の向上・組織の強化

それには、2つの要素が必要です。

1、自ら考え、自ら創る事業戦略

2、営業を仕組み化する「道具」

その武器を持つ。




bottom of page