
今更ながら!であるが、もう20数年以上、マーケティングを軸に企業さんの戦略つくりや、戦術つくりをお手伝いしている。
職業柄、クライアント企業の事業状況を、出来る限り客視する様に心がけているし、その手法も身につけているつもりなので、お話を聞き、主要な書面を見れば、その1次的な問題点から課題が割と早く見えてくる。 まあ・・・一応プロですから・・・ そこから改善施策等を提案し、そのコーディネートを進めるのが基本業務なのですが、大変なのは当然!ここからで・・・
何が大変か!と言うと・・・改善とは名の通り、事業運営に変化を 提案するのですが、まあ!変われない!変わらない!あえて言うと変わろうとしない!
問題=課題があるから、そこを「変えましょう!」と言っても、すんなりと行かない訳です。
別に、こちらの言う事を何でも聞かなくても、いいのですが、それにしても現状を何とか維持しようとする反応が多いのです。
何の為に当方の依頼したのか?を悩んでしまうケースもある。
所謂、現状維持バイアスが強く出て来る!
それでも何とか!業務を進めて行く訳ですが、
そんな時、つい考えてしまうのが、この会社!この社長さん!・・なんで?この事業をやってるのか?の疑問です。
経営者には創業者も継承者の方もいらっしゃいます。もちろん創業の経緯などは最初にお聞きするのですが、今!「この事業に注力する意味・意義は?」との質問に、しっかり答えられる方は少ない。会社によっては、その社歴の中で、環境変化に伴う業態シフトをされた会社も結構あります。例えば文具卸から事務機器関係に主業をシフトされたとか・・・ しかし、「今」の意義と「未来」への展望を問うと、出来れば「昨日」を続けて行く!的な答えになるのです。 いや!言葉では「変化!」「イノベーション!」とは言われるが、中々、そうは進んまないケースが多い。 まあ、我々の様な職業は、その変化を強く進めるので、そのバランス感覚もあるのでしょうけど・・・ しかし、長く、この業務をやってると・・・この会社にとって、この経営者さんにとって、従業員さんにとって、いろんな関係者さんにとって、今やられている事業は何?どんな意義・意味?未来への展望・・・と云う事が、大変気になって来るのです。 そりゃ急に業種・業態を変える!なんて事は出来ません! 顧客・設備・ノウハウ・仕入れ先等・・・色んな意味で出来ません。
じゃあ、なんで?最近、よく考えるのが、事業の理念や、社会的使命等が重要な事が、正に今更理解してきたからと思うのです。 事業体の目的は利潤の獲得です。 まずは!それですが・・・ それだけでは事業、事業体は維持も発展もしない! いくつも、そんな例は見て来ました。 だから最近は、最初の質問に・・・ 「なぜ、この事業を?」 「この事業から何を目標にするのか?」 「その存在意義は?」等が増えて来ました。 一人でやろうが、組織で行おうが、事業を運営するのは大変です!強い意識が無いと続けられない! 特に今の日本の経済状況では、相当な意識の高さが必要で、その理念や使命が明確に意識出来ていないと、経営者も従業員も関係者ももたない!そんな環境だと思います。 事業とは何か? これを考え続ける事は、大事な様な気がする。 ・・・何度も書きますが、今更ながら・・・ だから、お聞きしたい! 皆様方の事業は何? その意義・意味は? 未来への展望は? マーケティング・プロデューサー 原テルキ