top of page

事業戦略・・・効率化!の落とし穴について、考えてみる。


最近、業務の効率化を高めよう!と言う話が多い! そりゃ効率が低いより高い方が良いのに決まっているのですが、どうも昨今の効率化の話は違った意図がある様な気がします。 以前、ここに書いた生産性の話と同じで、話のすり替えがある様な気がする! 事業前略から見て、効率が必ず優先される訳では無い!効率性を後回しにしてでも、優先されるべき事は多々あります。 研究開発や、顧客対応の分野など効率優先では間違いを犯す! すでに顧客対応の所など、間違いを犯している企業は多い! ・・・その証左として、どこかのコールセンターに問合せで電話してみて下さい!「なんで、こんな会社の顧客になったんだろう!」と思いますから・・・ もう一つ考えなければ成らないのは効率性は「価値を生むか!?」です。確かに製造現場では性能効率が高まれば、製造原価は低減し粗利は増える=価値が増える! しかし、マーケティングの現場では必ずしも、そうとは言えないのでは? 例えば提案からクロージングまでの期間が短い方が効率性が高い!としましょう!・・・そう言う意図ですよね・・・ しかし、その提案は本当に価値が高い提案か?です。 相手が早く理解して、購入の判断をしてくれる!と言うのは、要するに解りやすい!提案、買いやすい提案!と言う事にもなる。 そうなると営業・マーケティング担当者は必ず「売りやすい」モノしか提案しなくなる! 「売りやすい」モノは競合も多いのが通常です。 価値を生むとは、難しい事です。本来相手にじっくり説明し、検討頂き、メリットを認識頂いてこそ成り立つ!そう言う画期的なモノを売るのには苦労が伴う! 当然、それを如何に理解を頂くか!と言う考察を充分行って、解りやすくするのは当然として、そう言う画期的なモノへの挑戦意欲を削いでしまう・・・効率化が優先だと・・・ そう思いませんか?? 何も当方は効率化を無視しろ!と云ってる訳ではありません!

効率化=業務や資金、設備稼働等の効率を高める事は重要です。 しかし、事業は効率化を高めるのが目的ではありません。 価値を創造し、それを提案し、提供するのが本義です。 しかし、何か最近の効率化の話は釈然としない! ここからは、少し本音で書きますが、最近の法人向けのSaaS系システムの乱立(当社も販売をしていますが・・・)の中で見ると、企業の価値を生み出す要素のモノは殆ど無い!

業務効率を高める!そういう機能ばかりです。 おそらく、この効率化の発信も、販売する彼らの策謀でしょう! 生産性の話と同じです。 営業業務なら営業業務で、効率を高める事と、価値を創造・高める事、双方の考え方が必要です。 冒頭に製造現場の効率の事を書きましたが、何度も書きますが、営業・マーケティングの現場は「人」が動きます。 機械ではありません!

※いつかはAIとロボットが全部やってくれるかも?ですが・・・ そして相手も「人」です。 その事を忘れた効率化は、大きな落とし穴が在る! と、留意してても良いのでは無いでしょうか!


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ 効率化と価値創造・・・戦略と仕組み


bottom of page