top of page

勘違いをしてはイケない事!生産性の話


コロナ禍、ウクライナ・・・そこから始まった円安。 いや、それ以前から日本の中小企業の収益性は、そう高まっていません。(全体として)

生産性が落ちたから?・・・そうかも知れませんが、なぜ落ちたか? 多くの経営者の方は勘違いをしています。それが円安で、ものすごく解りやすくなったので・・・

・・・このグラフは、1997年を100として、日本の資本金10億円以上の企業の売上高、給与、配当金、設備投資等の推移を表したもです・・・早い話、大企業の推移だと思って頂ければいいです。


一目瞭然ですが、このグラフの20年間大企業は、殆ど付加価値を高めていない。つまり粗利額も率も高めていない!

「経常利益は伸びてるじゃないか!」と云われる方!

よく見て下さい。売上はわずか3%のアップ、その中で経常利益を伸ばすには、まず経費を下げる!そして原価=仕入れコストを下げる!それしか方法はありません。

事実、今、問題になっている所得が伸びない!その問題の原因もここです!


では、経費を下げ、仕入れコストを下げて何をしたか?

ご覧の通り、株式配当を増やし、その功績で役員報酬をアップさせた!

これが日本の大企業~産業構造の実態です。

もっと辛辣に言えば、大企業の経営陣は弱いモノ(従業員、下請け)いじめをしてただけです。まったく生産性を上げていない!

やったのはコストダウンだけです!

それを助長したエコノミストも沢山います。


「コストダウンは悪い事では無いだろう!」そう、云われる方もいらっしゃるかも?

そうです!無駄は、はぶきましょう!

・・・では、何が無駄でしょうか?

日本ではなぜか?「コストダウン行為」が神話化され、金科玉条の様に扱われました。特にバブル崩壊以降に・・・


その神話の代表例が、T社の有名な言葉「乾いた雑巾を絞る!」です。その雑巾とは?何を指しているのでしょうか? 当方は、このT社の系列・・・早い話下請け!の経営を見た事がありますが、はっきり言って「ひどい」です。 生かさず殺さず!・・・この言葉がぴったりです。


このグラフをよく見て下さい。設備投資の数字を!97年から見れば36%も落ち込んでいます。

これでは給与を減らし、原価を落とし、設備投資を減らせば国内の経済構造は疲弊していきます。


つまり売上の伸びは少なく、粗利率は伸ばせていない!

コストダウンだけが行われた結果です。

つまり大企業(全体論として)は、新しい価値創造が出来ていないのです。 当方は何も政治的な事を云いたい訳ではありません。

この様な経済構造の中で、中小企業が生き延びるのは、どうすればいいか!?


その「考え方」を探っていきたいのです。 その為には、まず、この勘違いをお気づき頂きたいのです。

大事なのは事業自体の付加価値を伸ばす事、粗利を増やす事です。

よく言う労働生産性では無く、厳しい言い方になりますが経営者の生産性です。生産性の話は、なぜか?すぐの労働生産性の話に飛びます。その前に事業体そのもの生産性の事を充分に議論すべきなのに、そこを、すっ飛ばします。 問題なのは労働生産性の前の、経営生産性!です。


この勘違いに気付いて頂きたいのです。

生産性を上げるには事業の改革、ビジネスモデルの変革が必要です。大企業を追随すれば、その大企業の「乾いた雑巾」になってしまいます。

新しい価値を創らねば成りません! その為に新たな戦略創りです。


今こそ、その覚悟が経営者に必要なのです。


マーケティングプロデューサー

原 テルキ


経営者が自ら戦略を創る! Category1戦略プログラム・ワークブック




bottom of page