top of page

事業戦略雑感・・・中小企業のDXについて?更に考えてみる!AIの話を含め・・・


巷ではChatGTP等のAIが次々出て、世界を変える!と話題ですし、以前からDX!DX!と叫ばれています。 デジタルを活用して事業に革新をもたらしましょう!という事ですが、このデジタル活用!考えれば考える程、大体泥沼に入っていきます。 なぜか・・・? 考え方が整理出来ていないなからです。 いつも申し上げている様に、考え方無しで何かを行うのは中々纏まりません!ましてやデジタルについては、それぞれの企業の中での考え方が、人それぞれバラバラなので纏まる訳がありません! ましてや、それで何か始めようとすると、もっと混乱します!


●機能だけの判断ではデジタル活用の意味なし!

その問題は、デジタルを使って「何をしたいか!」運用の事を考えていない限り意味がありません。

そのシステムを使って「何がしたいか?」この問いです。

「何が出来るか?」ではありません。機能の優劣は実は意味がありません。

「何が出来るか?」を追いかけると、大体不必要な機能に振り回されたりします。確かに便利な機能は様々な機器やアプリには増えていますが、結局使いこなせない例が散見されます。 コロナ禍に出た、様々なSaaS系サービスが、大方役に立たない状態に陥ってます。 ・・・生産性アップ!だの、業務の可視化!効率化!だの!よーく考えると何の役に立つのか?立てたいのか?解りません!

 

確かに、これからは事業運営にデジタルを活用する事は大きな課題です。内部の業務効率だけで無く、販売する商品とデジタルを活かした情報管理等のサービス化で競争力強化や収益のアップのチャンスもあります。 ●中小企業でのデジタル活用の順序とは? 1、まず経営サイドが、この考え方を整備する事。 デジタル・ツール等の活用では、供給側の説明だけで無く、自社で「何をしたいか!」かを整理して、その「何?」を明確にされる事。当方は、その基本は情報共有だと考えています。 デジタル活用の最大メリットは色んな情報を集め、皆がアクセス出来る事です。通常、企業の中の情報は人の数だけバラバラです。 それを集約するにはデジタルは有効です。 2、そして従業員の方に「何をしたいか!」を徹底的に説明する事。 ・・・こう言うデジタル活用の場合、管理強化に勘違いします。 余計な業務が増える様な気もします! まず、その意義・・・「何をしたいか!」の説明です! ここで機能の話をすると、余計に解らなくなる!大抵そうです。 話を「何をしたいか!」に集中する事。 3、そして「何をしたいか!」から始める! そしてまずは、「何をしたいか!」から活用していく! 色んな機能は、その後です! 営業サポート系も、顧客管理系も、マーケティング系も、とにかく余計機能の事は考えない! 少しずつ進め、活用出来る機能で「何をしたいか!」を拡張させていく! ・・・この順序で組織全体で、有効な活用の仕方を組み立てていく事です。 例えば、スプレッドシート・・・エクセルですけど、バージョンが上がる度に機能は増えていますが、使いこなしていますか? 日常の業務の中で複雑な関数や、マクロ機能を従業員全員が同じ能力で使いこなしているなら、それは充分DX化してます。 上に書いた業務推進系のデジタルツールは、エクセルを駆使すれば大方同じような事が出来るのですが、エクセルスキルを従業員に徹底する事の方が相当難しいです! これも、このブログで何度も書いていますが、先ほど「情報共有」と書きました。 ある営業の方が、顧客で言われた事で特に何も感じなっかた事が、他の営業の方から見れば重要な情報になる場合があります。 そんな情報を日々集約するのは、報連相でも無理! 会議でも無理です! 営業に「報・連・相」は要らない! ・・・簡単にメモすればいいだけです。 そういうメリットからです! AIのなろうが何しようが、デジタルは道具です。 金槌は釘を打ったり、何か割ったりする時に使います! 当方は、企業さん内でのデジタル化の協議で、金槌を見て「木がきれないじゃないか!」とか、釘を打つ議論で鋸の話をしだす方とか・・・うんざりしています。 まずは機能論・・・「何が出来るか!」は横に置いてください。 「何をしたいか!」「何をすべきか!」からです。 おそらく今のAIも「何が出来るか!」ばかりが走りまわっていますが、しばらくしたら「何をしたいか!」「何をすべきか!」に落ち着いていくと思います。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ

事業に必要な戦略構築と、営業の仕組みつくり

Category1戦略プログラムと、営業の仕組み化の道具「営業開花」🔗


bottom of page