
●ITがマーケティングを大きく変えた!
先般、このブログでマーケティングとは、モノ(商品・サービス)を「売れる」様にする事!と述べました。「売る」では、ありません!「売れる」です。 モノ(商品)も、営業・販売も、マーケティングの内側にあります。 そして、そのチカラは、どんどん増しています。 その要因の一つはITの活用です。特にWEBの活用で様々な事が出来利用に成りました。その手法自体は通販で活用されていたダイレクト・マーケティングの手法ですが・・・この手法は結構面倒臭い!・・・つまりコストも手間も掛かるのと、あまりB2B=法人向けには活用し難かったのものです。 例えば新聞折り込みチラシを配布する!この時、あるエリアはAのデザイン、あるエリアはBのデザイン2種類を配布します。いわゆるABテストです。どちらのチラシの方が反応が良いか!?集計やら、データーの管理やら・・・大変ですがITを使えば瞬時に判ります! そこからデザインの改善を繰り返して、より反応を高める事が可能です。 WEBではメルマガの反応でLPデザインの改善が、簡単に出来ます。他にもSNSの活用や、動画配信等、IT以前に比べ格段に進化した・・・但し・・・競争も激しくなった!・・・です。 それプラス様々なデーター集約が楽になり、そのデーターに基づいて色んな施策が打てる様にもなり経験と知識頼みのマーケティングに技術とデーターが融合して精度が上がっているのは間違いないと思います・・・失敗も増えたかも?ですが。 ただ、データー重視のマーケティングには限界も多いかと・・・
●商売の参入障壁が低くなった! 以前は、何か商売をしようと思うと、そりゃ大変でした! 何を売ろう!としても、そう簡単に何か?を用意出来ません!何かあったとしても販路開発や顧客開発は大変です! それが色んなWEBサービス出来て何かは用意できる、販路や顧客開発も、ECやSNSを駆使すれば出来る!誰もが出来る様になったのです。アフィリエイト等、モノのリスクを持たなくても商売は出来る!・・・但し・・・その分、ものすごく競争も激しい!・・・ 良い・悪いは別として、誰でもWEB上にセットアップされたマーケティングの技術を利用出来るようになったのです。 マーケティング屋の当方が言うのも何ですが、誰でもレベルは別としてマーケティング屋になり!モノを売ったり・販売促進する様になって来ました! 皆がマーケティング屋・・・「売れる」を狙っているのです。最近ではAIも絡んで、とにかく、何か?を「売れる」に塗れて行っています。要するに何でもかんでも商売になっていく!IT技術は、それを促進したのです。 ●すべてがマーケティングに取り込まれる! かつてマルクスは、労働者が「商品化」してしまう!商品に取り込まれる・・・「包摂」と述べました・・多分、そう言う論理・・・
※マルクスは難しい!🔗 そりゃ!皆さん「お金」は、ほしいでしょう!労働者として「商品」になったとしても、真面目に労働しても今の日本では報われなくなって来ました。それが故に皆がITと言う生産手段(販売と言う生産行為)を持ち、大小は別として事業家になっていく!
皆がマーケティングに取り込まれて行く!そんな時代になって来た気がします。企業は企業で相変わらず何でも「商品」をつくり、売る! まるで戦国時代の様な状況です! この様な状態になると、何がどこで「売れる」か?は、解りにくくなる。中国のインフルエンサーブームも、そんな現象の現れかと? ・・・この事が良いか?悪いか?マルクスが何と言うか?それは社会学者の方にお任せをするが、我々は、このマーケティングがすべてを取り込む、新しい「包摂」を意識せざるを得ない! ●マルチ・チャネル化 ITが普及していく中で、誰が!何を!どこで!どの様に売るか!等がマルチ化していく事が加速化していく訳です。 アマゾンは、たかだか30年で、ほぼ世界征服しました。技術進化はアマゾンが出始めた時期より遥かに進化しています。 既存のチャネルが、いつまでも存在出来るとは限りません!また、すべてがEC化する訳でもありません! しかし、デジタル・フィジカル双方で、チャネルの変革は加速度的に起きるでしょう! この様な状況からも、自らの事業を考える機会にして頂きたいのです。 しかし、この状況・・・マーケティング屋の当方が言うのも何ですが、あまり良い傾向とは思えないのも確かです・・・
マーケティング・プロデューサー
原 テルキ 経営者の方が自ら考え、自ら創る事業戦略プログラム