top of page

目標管理の基本・・・1~全体の整合性


カテゴリーワン戦略プログラム
目標管理の基本

●目標管理は、事業戦略マネージメントそのもの! 事業目標管理の話です。 事業戦略とは、適切な目標設定と、その体系。そして、その目標達成に向けて、どの様に行動するか?を組み立てる事です。 事業戦略を創り、そのマネージメントを行う事は、目標管理を正しく行う事と言い換えても良いかと思います。 最近ではMBO(Management By Objectives)とかOKR、目標& 主要な成果(Objective& Key Results)とか、言われています! つまり、目標管理がマネージメントの重要課題と再認識されている様です!。。。当たり前ですね! 難しい事は、上記の関連本をお読み頂くとして、Category1戦略としての目標管理の考え方を記載致します。 ・・・経営者の方が自ら創る事業戦略Category1戦略プログラム ●目標は大・中・小!と、その整合性。 目標は、大雑把に言えば大・中・小に展開されます。 ・大は、企業理念や企業ビジョン等に始まり、長期・中期の事業目標等です。10年後・3年後等の会社の目指す処、その姿・カタチ等を設定する事です。最近ではパーパスと言われる要素です。 ・中は、企業の短期目標・・・1年=今期目標ですね!これには具体的な計画(定性・定量)が必要です! ・さて、小は、その短期目標の個別具体的な目標設定です。部門別、営業スタッフ別、顧客別、商品分類別等での目標設定で、勿論これにも具体的な計画(定性・定量)設定が必要です。 さて、この大・中・小の目標は、当然、大の目標から中・小へ、その意義は流れていきます。その際に、中・小の目標との整合性が、ちゃんと取れているか!・・・です。 よく見かけるのが、大の目標だけが立派で、中・小に至ると変に「しょぼい」目標設定とか、大の意義とはズレる内容であるとか、その目標の整合性が無い!ケースです。 これでは、組織全体が行動する動機は生まれません! 目標とは理想と現実の狭間の中で「必ず達成する!」と云った覚悟(コミットメント)が必要です。 ●個々のコミットメント 何度の書いていますが、Category1戦略では、事業戦略は目標体系から始まります。そこから様々な施策を創り上げるのですが、その基本は、先ほど書いた目標に対する個々の覚悟(コミットメント)です。これは、まず経営者の方が明確にすべきなのです。 そうで無くては、目標から生まれる計画が、達成出来る訳がありません!部門長や個々のスタッフの方の「コミットメント」も弱いものに成ります。 そこで、その手法としておススメしているのが、この期間に絶対・必ず達成する要素を、必ず1~2個を設定して宣言して頂く様にしています。細かい目標でOKです。 何でもいいのです!「この商品は必ず何個売る!」とか、「必ず新規開拓2軒」とか! 営業数字に関係なく「顧客情報を、ここまで収集する!」「このスキルを身に付ける!」とか!でも良いのです。 この宣言は必ず行動全体に効果を表します。目標意識が強化される訳ですから。。。当然、経営者の方も同じ宣言をして頂きます。 ・・・この事は、Cateory1戦略プログラムの戦略実践編に詳しく書かせて頂いています。 ●目標から計画~作戦~行動

そして目標があってこそ、その期間の計画が策定出来ます。計画があるから行動出来る訳です。目標が不明確だと、計画も行動も明確に成りません!その結果は明白です。 ※計画については、こちらを。。。🔗 あえて申し上げれば、マネージメントとは、この目標設定と、その管理に尽きます!事業戦略策定も同じです。 まずは目標の明確さ!整合性、そしてコミットメントです。 経営者の方は、まずは大・中・小の大をよく考えて下さい。 そして、それをコミットメントして、組織での意識共有・強化をして頂きたいのです。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ

事業に必要な事業戦略と、営業の仕組みつくり

経営者の方が自ら創る事業戦略Category1戦略プログラムと、

営業の仕組み化の道具「営業開花」

事業戦略と、営業の仕組みつくり

#事業戦略 #目標管理

#組織改革 このブログのご意見、ご感想はフェイスブックページへ・・・🔗

bottom of page