top of page

戦略実行…事業戦略は複雑か?単純か?


戦略実行
事業戦略は複雑か?単純か?

●単純化の落し穴! よく物事を単純化したがる人が居ます!解りやすいものが良い! その通りかと思いますが、とにかく単純化志向の方は、当方あまり信用しない事にしています。 戦略の話に戻します。出来上がった戦略は当然、単純で解りやすくなければ成りません!それで無いと、スタッフや関係者の方が理解出来ません! しかし、それに到達する過程は極めて複雑です。 事業環境、顧客の分析、営業等の戦略等、すべてが複雑で絡み合っています。 Category1戦略プログラムでも6つの戦略要素も併せて、実行プランも含めれば12項目あり、しかも、当然それぞれが連携・連関しあってます。どれか一つだけ決めれるものでありません! これを解りやすくする為の考察は中々簡単ではありません。 ・・・Category1戦略プログラムでは、それを出来る様な構成にしています。

単純化せよ!と云うのは、その複雑なモノを如何に体系化して考察するか!なのです。 ・・・何度も体系化と申し上げていますが・・・ 戦略構築と、その戦略実行とは、複雑な事業環境、要素を如何に単純に整理して目標設定をし、体系的に考え方をまとめるか!!です。

●部分最適、部分単純化は危険! 一番危ないのは、戦略実行において、複雑な全体の一部を引っ張り出し!そこだけを単純に思考~決めこんでしまう事です。 冒頭で申し上げた「物事を単純化したがる人」は、大体このパターンです。大体この手の方は思った様に成らないと・・・その原因を突き詰めずに怒り出します! そりゃ思った通りに成りません、一部をご都合主義的に単純化しただけですから、全体で機能しません。

最も顕著な例は、先の大戦末期の日本軍です! 複雑な戦況や兵たん、自己戦力を無視し、ほぼ精神論で状況を矮小化=単純化して大いなる破綻を迎えました。 未だ日本の組織ではよく似た事は起きてます! 日本軍の組織研究では「失敗の本質」と云う名著がありますので・・・これは事業コンサルタントの必須の書です! そして、戦争は複雑な要素の塊です! なぜ日本では、複雑な思考は嫌われるのでしょうか? 重ねて申し上げますが、複雑な要素の志向のアウトプットの原則は、単純明瞭な事です!それと単純思考化を混同しないで頂きたいのです。事業とは極めて複雑な生き物です。 何でも単純化する!または全体から見て一部の話をする・・・危険な手法です。 戦略は全体最適化です! 一部の要素や、その一部の単純思考に引っ張られると戦略になりません!

Category1戦略プログラムは全体を機能させる総合的な戦略プログラムです。


マーケティングプロデューサー 原 テルキ


bottom of page