top of page

Category1戦略の「考え方」

​開発ストーリー

事業戦略と営業の仕組み化

​1,強く、正しい事業戦略・戦術を持つ。

2,営業の仕組み化を図る。

3,顧客価値の創造を行い、利益を上げる!

Category1 Story

20年以上の
​現場実績

×

マーケティングの
​知識と技術

20年以上の現場実践と
マーケティング知識と技術の融合

「けものみち」でも、道は道

事業・商売の現場は、厳しい世界です。

理屈が簡単に通る訳では、ありません。それは皆様方も重々ご承知でしょう。

このカテゴリーワン・プログラムは20年以上に渡る

営業・マーケティング現場で実践された様々な施策の経験と。

世界のマーケティング理論・哲学・心理学等の理論を融合されて開発したモノです。

​産業財、消費財。製造、卸、小売り

・・・様々な現場経験を基に、プログラム化されています。

 

確かに、事業・商売を行う事は、「けものみち」を行く様なものですが、
しかし「けものみち」でも、道は道です。
そんな「けものみち」を行く人にこそ、その「道理」・・・

知識と技術を得て頂きたいのです。

このカテゴリーワン戦略は、そんな「けものみち」も行きながら、

プログラム化したモノです。

必要なのは、価値の創造=利益の向上

バブル崩壊以降、失われた30年と云われ、

日本企業の生産性の低下についての指摘がよく在ります。

そこで大きく勘違いされている解釈は、日本企業の効率性の悪さとかコストの高さです。

はっきり申し上げますが・・・これはアメリカか、大企業の「陰謀」でしょう!(たぶん)

日本企業の最大の問題は付加価値不足です。(価値不足)

 

この30年日本企業(全部とは言いません!)が、

唯一行ったイノベーションはコストダウンだけです。

コストダウン自体は合理的に行えば悪いことではありません、無駄は省くべきです。

しかし日本企業が同時に行ったのは、売価も下げていきました。

「より安く」が神話化されて来たのです。

これは明らかに間違いです。

特に中小・中堅企業にとっては「より安く」は自殺行為です。

「どうしたら安く作れるか?」

「どうしたら安く売れるか?​」

「どうしたら経費が下げられるか?」

どの位、この為に時間を無駄にしたでしょうか?

 

当然、合理的なコストダウンは必要です。

しかし、それよりも重要なのが付加価値(価値)の向上です。

あえて言えば「どうしたら高く売れるか?」・・・これを考える事です。

もうひとつ意識すべきが市場のシュリンク(縮小)です。

人口動態や、様々な技術革新での効率化は、

結果的にトータルの市場縮小を招きます。

同じ事をしていたら、それだけで小さくなっていく!

売上は、どんどん失われて行きます。

それが成熟した今の市場の現実です。

その為に必要なのが、付加価値(価値)つくりを基軸とした

事業戦略と、営業の仕組みを含めた組織改革のプログラムが必要です。

 

大事なのは、価値創造=利益創造を中心とした事業改革を進める事です。

​もちろん、その中で成長も目指します。


このCategory1戦略は、その「考え方」を基に構築したものです。

それを、主に中小企業の経営者の方が、

自社の事業戦略を、自ら考え、自ら創るプログラムを作成致しました。

基本は価値創造=利益創造です

 

是非、​ご活用頂き、お役に立つ事を願っております。​

Category1戦略
bottom of page