top of page

事業戦略雑感・・・AIはどうなんだ?・・・考えてみる。


AI・・・ChatGPTが、えらく話題になっている。すごい技術!すごい機能らしい!当方もちょっと質問したが、確かに資料調査をまとめるには役に立ちそうかな??

しかし、世の議論は変!! ホワイトカラーの数十%は職を失う!とか、消える職業があれと!これと!とか・・・ どうも技術優先で、山っ気の多い奴は、儲け一人締め!とか、IT産業の衰えに代わって経済を引っ張る!そんな議論しか出ない! 少なくとも、この技術で社会がこんなに良くなるよ!と言う社会倫理的な話題は当方は見ていない!

どいつも金儲けの道具としてしか見てない! これも資本主義も行きつく先の弊害か? 今日は、事業戦略やマーケティングの話は横に置き、テクノロジーの進化と、人と社会の関係を考えてみたい! まず職を失う!人が出るという事は、AIがその生産活動を代わりにやってくれる!と言う事ですよね! その生産活動で生まれる付加価値は、誰のモノか??という事の議論が欠落してるのですよ!根本的に! それは当然、そのテクノロジーを生み出した奴か?それを活用して付加価値を生み出した奴のモノ!と言う、絶対前提で話が進んでいる。それが少し可笑しい!と申し上げたい! 実はインターネットもそうだが、もとの技術や、wwwとかは無料公開されたもので、黎明期の技術者多くは無料で技術を公開した! そこにビルゲイツが嫌らしくもOSで金儲け始めたのが、IT産業の歪みの始まりですよ! 今、映画で「winny」を公開されていますが、あの金子氏も無料公開した訳です!~~~日本の警察が馬鹿で逮捕~裁判になりましたが・・・映画見て下さい! 何も当方はITやらの技術は、無料にすべき!と云いたい訳ではありません。この様な社会基盤になる様な技術や、扱いを間違えると危険な要素がある様な技術は、まず「金」の話から切り離し、i一度公共的に考える事と、その活用について社会的協議を経るべきだ!と申し上げたいのです。そこから経済活動なりの活用が始まるべきです。 過去の技術で言えば「核」の活用などです! それじゃ!技術者のモチベーションが落ちて、イノベーションが起きない!と言われる方も居らしゃるかも知れませんが、 当方は同意しかねます。 おそらく、このChatGPTや他のAIも経済活動での事業戦略やマーケティングに活用されるのでしょう!(既にそうなってますし・・・)しかし、それを活用する方々には、哲学をお持ち頂きたい! 事業とはそうあるべきだと思う。 オジサンの僻みに聞こえるかも知れんませんが、哲学無き事業は結局は市場・顧客・・・世の中に役に立たない!モノになると思う。 そこを考えて頂きたいし、 考え続けていこうと思います。


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ


bottom of page