top of page

隣の芝生は青いか?コア・バリューを軸に、伸びない市場で稼ぐ!


伸びない市場で稼ぐ
隣の芝生は青い?

●伸びない市場で稼ぐには?

今、貴社は、景気は良いですか?厳しいですか? お隣にある会社は如何ですか?調子良さそうですか?

とかく隣の芝生は青く見えますが、本当にそうでしょうか? 残念ですが、日本のあらゆる事業市場は人口動態も絡み、縮小傾向ですから、どの業界が良い悪い!は一瞬の話です。 もしお隣の会社が儲かって調子が良いのは、お隣の会社が頑張っているからです! 30年間攻勢を極めたIT業界も成熟期に入った様ですし(AIは、よー解りません!)、不動産関連のバブルも都市部の一部のエリアに絞られています。 当分。。。。100年位は日本では業界としてグングン伸びる市場・産業は現れない!そう考えるべきです。 じゃあ・・・どうすればいいの? 企業が成長する!収益を伸ばすには、まずは現在の市場・業界で事業戦略を駆使し、競合優位性を確保して、競争に打ち勝つ! ・・・しかし、それだけでは足りません!

別の市場・業界へ進出していく! ・・・ただ、そこも熾烈な競争の世界です。 しかし、ただ進出しよう!とは申し上げませんし、経験・実績の無い市場への進出は無謀です。では、どうするか?・・・やはり現市場で提供している価値(顧客価値)を軸に、他の市場が狙えるか!?です。 ・・・自社のコア・バリューの横または縦展開です。 自社の「強み」を活かして、お隣の市場を取り込む事業戦略です。


●コア・バリューとは?

コア・バリューとはモノ(製品・サービス)を通じての顧客の価値=「状態」と「意味」を考える事です。

モノの機能や品質・価格だけを考えても答えは永遠に出ません!但しコア・バリューのベースになるのは自社の技術やノウハウである事は間違いありません。


技術やノウハウをベースに、機能や品質等から生まれる顧客の「状態」と「意味」=つまり世界観=Category1です。

※このCategory1の説明はこのブログの他の項もお読み下さい! さて、その自社のコア・バリュー=「顧客の状態・意味創り」に、すぐ横の市場または、流通での上下どちらかの市場でも活かせるか!?です。 アメリカに「アコスタ」と言う会社があります。 元々は日本で言う食品問屋さんで、食品スーパーへの商品流通の担う会社でしたが、そこから1歩進み、スーパーの商品構成(品揃え)の最適化を提供する様になりました!様々なデーターを活用してスーパーの棚揃えまでも行う会社まで進化したのです! コア・バリューは、商品構成の最適化=顧客の購買状況の最適化です!アメリカの流通でも大手と地方スーパーとの競争が激化、その中で比較的中小のスーパーがアコスタのサービスを受ける様になった!と言う訳です。 顧客は最適な商品構成(価格も含め)の中で買い物=状態と意味が楽しめます。 ・・・どちらかと言うと上への展開です。 コア・バリューのベースは、卸としての商品ノウハウと、そのデーターの活用でしょう!ちなみにアコスタへの、その報酬を支払うのは商品メーカーの方です。 単なる卸業ならば、商品を届けてお終い!でしょうが、彼らは、その中で別の価値=チャンスを創り上げました。 これを踏み込むチカラ!と言ってもいいでしょうか・・・ 市場がシュリンクし、競争が激しくなる中で、過去と同じ事業形態では成長は出来得ません。 我々の真のコア・バリューは何か? それを、もっと活かす方法は無いか? これを考え続ける事!そして事業戦略に活かしていく事が必要なのです。 ・・・それが踏み込むチカラなのでしょう!


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ


・・・自社のコア・バリューを考え、活かす事業戦略を創るには!?

経営者の方が自ら考え、自ら創る事業戦略プログラム

顧客にとって独自の「価値ある新しい世界観」を創り出し、

​その1番に成る

カテゴリーワン戦略プログラム

伸びない市場で稼ぐ

#コアバリュー

#事業領域拡張 #マーケティング #事業戦略 #プログラム #中小企業 #踏み込むチカラ

bottom of page