top of page

ライフサイクルから考えてみるIT業界

●IT業界は、既に成熟期

ウクライナやコロナが原因の資源高で、アメリカではインフレが猛威を振るい、景気後退になっている。 それを起因として、繁栄を誇った大手IT産業もレイオフ、リストラが進む!GAFAMと言われる会社の株価も落ちている!

ライフサイクル
IT業界は衰退期!

しかし、これは景気後退だけが原因だろうか? 1ユーザーの立場も絡めて考えてみたいと思う。

さて、このIT繁栄はいつからでしょうか?おそらくWindows95発売が起点でしょう!つまり今から28年前、そろそろ30年になる。 どんな産業でも30年は、一つの区切りと言われる。 所謂、産業のライフサイクルだ!・・・導入期・成長期・成熟期・衰退期 IT産業も、そろそろ成熟期に終わりか?衰退期前半くらいかと思う。もちろん産業的にイノベーションについては相当な努力をしているかと思う。

ライフサイクル
ライフサイクル

また技術開発もスゴイ!業界! それがAIだのメタバースだの!と言われているテクノロジーだろうけど、何かちょっと違うんじゃないの?? なんですよね・・・何となくですが・・・ ●明らかに「余計な」スペックの嵐!煽り過ぎ! 少しお考え頂きたいのですが、最近のITのソフトウェア・・・OSからアプリまで日常的にお使いの方で・・・例えばWindows11や、Officeなんか!「最近使いやすくなったなあ!」とお感じでしょうか? 機能は色々増えているんですが、その分段々と使いにくい! 余計な機能があるが、使わない!・・・そんな思いないですか? まあ、以前からと云えば以前からなんですが・・・ 例えばフェイスブックとか・・・こっちも機能と云うかサービスと云うか・・・増えてはきてるのですが、本質的な情報(投稿)は、特に進化は無い!ショート動画が流行れば、みんな一緒に機能追加するだけで、中味の進化は特に無いような気がするんですけど・・・ しかし機能は増える!つまりプログラムが増強され、その分、使い勝手は逆に悪くなる! この状態・・・昔もあった様な!・・・日本の家電です。 使いもしないスペックだけが増えていく!それで何とか価格を維持しようとする!90年代の終わりごろでしょうか??結局、日本の家電メーカーはシンプルな外国製に取って変わられた!差別化のつもりが、差別され見捨てられた! また、機能はシンプルだけどデザインが良い!デザイン家電でのベンチャーに顧客を奪われた!・・・とか・・・ なんか良く似ているような・・・

機能=スペックは決して差別化には成らない事は日本の(あえて言えばアメリカの)家電メーカーが証明してるんですけど! また昨今は様々なB2B系のSaasサービスが乱立している。(弊社もサービスを出していますが・・・)        ・・・営業を仕組み化させる道具「営業開花」~道具なんです! そこも機能増強合戦です。あれも出来ます!これも出来ます! DX,DX!と煽るが実際は、そんなに浸透していない。

採用しても止める会社が跡を絶たないみたいで・・・ 確かにデジタルを事業や業務に組み込むことは重要です!しかし生産性向上だの、効率化だの・・・やや眉唾的に思えるのです。煽り過ぎ! もし、そうじゃ無い!と云うならば、景気関係なく売れているはずんですが・・・ IT自体はもう生活や、仕事の中に定着し、これからも相応の進化はあると思うのですが、IT産業や、その企業がかつての様な成長はしない!競争の中でもがく!

普通の産業になった!これが答えなんじゃないかと・・・ そういう時期に入ったと考えるのです。 いかがでしょうか? 当方の、この指摘が杞憂ならば、それはそれで結構なんですが! それから・・・余計なスペックを付け足すの!それを次から次に案内してくるの! 止めて頂けないでしょうか! そう思ってるの当方だけ??


マーケティング・プロデューサー

原 テルキ

経営者が思い描く、

事業の成長・収益の向上・組織の強化

それには、2つの要素が必要です。

1、自ら考え、自ら創る事業戦略

2、営業を仕組み化する「道具」

その武器を持つ。

ライフサイクル
事業戦略×営業の仕組み化





bottom of page